top of page
検索
<アーモンド>
本日は良質な脂質が摂れるアーモンドについて紹介します。 ★栄養成分 アーモンド100g(約100粒) エネルギー:598kcal たんぱく質:18.6g 脂質:54.2g 炭水化物:19.7g 食物繊維:10.4g 糖質:9.3g ※脂質も多く食べすぎもよくないので、以下栄養素を参考にしてください ・ビタミンE アーモンド100g(約100粒)でビタミンEは31.0mg この量は他のナッツ類のなかでも一番多いです。 1日に必要なビタミンEは男性6.5g~、女性6.0g~です。 おやつ感覚で食べられるものである上に アンチエイジングの効果もある栄養素が含まれています!! ビタミンEは抗酸化作用があります。 酸化とは簡単に言うと老化ですが、喫煙や過度なストレスなどでこの状態が体内で起こりやすくなります。 体内にある脂質も酸化し、内臓や欠陥に沈着し、動脈硬化などの原因にもなるものです。 また、血液の循環をよくして冷え性や肩こりを改善したりします。 性ホルモンの生成や分泌にもかかわります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【
5 日前読了時間: 2分
皮膚のたるみ
たるんでしまった皮膚を少しでもよくするためには ① リンパマッサージ ② 肌のターンオーバーの改善 などが効果的と言われています。 ターンオーバーは「肌の生まれ変わり」のことを言います。 肌は常に新陳代謝を繰り返しており、正常であれば28日周期で生まれ変わります。 しかし、紫外線や化粧、栄養バランスの乱れなどでその周期はどんどん伸びてい き、しわやたるみの原因になります。 そのため、ターンオーバーを改善するためには ●栄養バランスの取れた食事 ●適度な運動 が 非常に大切です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【エクシス】 【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます! https://lin.ee/xhy4ABX ID検索:『 @702tnvaj 』 【HP】 https://www.gym-xis.com 【 XIS公式インスタグラム 】 https://www.instagram.com/privategym_xis/ ー-ーーーーーーーーーーーーーーー 蕨駅西口徒歩30秒! 蕨駅東口徒
11月21日読了時間: 1分
<ボディメイクと仕事の関係>
本日は、トレーニングの重要性を ボディメイクと仕事の関係性の観点からお伝えしたいと思います。 ウエイトトレーニングの効果として、「仕事がはかどるようになった」「集中力がアップした」「大きな商談が成立した」「なぜかうまくいく」などの声を聞くことがあります。 そういった効果があるのは、 ウエイトトレーニングをすることで脳が活性化されるのです。 ・運動することで脳の成長因子が35%も増加 ・運動=ストレス発散=うつの抑制・予防 ・ガンの発生率が軽減 ・週3回以上運動すると、しない場合より認知症の確立が1/2 ウエイトトレーニングをすると、脳内でドーパミン、エンドルフィン、アドレナリン、ノルアドレナリンが分泌されます。 アドレナリンとは、闘争ホルモンと言われており、体の中の副腎と呼ばれるところから排出されるホルモンと言われておりエピネフリンとも呼ばれるものです。 自律神経のひとつ、交感神経を興奮させる作用のあるものと言われ、緊張したり運動をした際に分泌されると言われています。 また、筋肉の血管を拡張させたり、集中力向上の作用があるとも言われています。..
11月20日読了時間: 3分
マグネシウム
マグネシウムはミネラルの一つで、体内で行われているほぼすべての生合成と代謝の働きに必要なため、生命活動には欠くことのできないものです。 体内に約25g存在しており、 50~60%:骨の中 20%:筋肉 それ以外はタンパク質と結合して 様々な器官の中に存在しています。 特に日本人はミネラルの少ない軟水を飲む機会が多いので どうしても摂取する機会が少なくなり、 現代の食生活ではカルシウム以上に不足しがちな栄養素の一つです。 【マグネシウムの働き】 ・他の栄養素の働きを助ける ・ホルモンバランスを整える ・神経を落ち着かせ、幸せホルモンを分泌させる ・筋肉の緊張を和らげる ・糖質、脂質、たんぱく質の代謝や合成に働く ・便秘改善 マグネシウムは体内にある酵素の働きやエネルギーの産生を助けており、血液循環を維持する為に働くほか、神経の興奮を抑える、血圧を調整する、筋肉の収縮などの非常に重要な働きにも関わっております。 まぶたや頬がピクピクするといった経験をした事はありませんか? これもマグネシウムが不足している状態です。 このような状態が出る時は、疲れてい
11月19日読了時間: 3分
MCTオイル
本日はMCTオイルについてご紹介させていただきます。 MCTオイルは中鎖脂肪酸が多く含まれ、とてもオススメな食材です。MCTオイルの詳細を下記のようにご案内いたします。 ■『中鎖脂肪酸』とは 天然由来のエネルギーとして燃焼しやすい油です。 MCTは中鎖脂肪酸100%で出来ているので余分なものを含まず、ダイエットにはかなり優秀な食品です。 ■中鎖脂肪酸の働きとは 人間は、糖質が先にエネルギーとして利用され、糖質が不足した段階で脂肪がエネルギーとして利用されます。 この脂肪がエネルギーに変わる時に脂肪燃焼がされます。 しかし、MCTを摂取し、中鎖脂肪酸が体内に入るとすぐに脂肪がエネルギーとして利用されます。 ■体脂肪として蓄積されにくい 中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べて長さが短い為、水に馴染みやすい特徴を持ちます。その為、水に溶けやすい糖などと同じ経路で分解されます。 小腸→門脈→肝臓 (直接肝臓に入り分解) 一方、長鎖脂肪酸は小腸→体内の脂肪組織や筋肉→肝臓(必要に応じて分解・貯蔵)という経路をたどる為、体脂肪として蓄積されやすいです。 ■持久力との
11月17日読了時間: 3分
こむら返り
こむら返りは、一般的に夏よりも冬に起こりやすくなります。 それは、寒さのために身体が緊張状態になり、血行が悪くなるためです。 また、運動後などで脚が疲れている時などにも出やすい症状です。 このこむら返りが眠っている時に現れてしまうと、睡眠が中断されてしまい、熟睡できなくなってしまいます。 睡眠はしっかりととらないとボディメイクにも影響が出てきますので、簡単な対策をご紹介いたします。 〇ストレッチやマッサージ 就寝前に脚のストレッチをしたり、ふくらはぎをマッサージすると、こむら返りが起きにくくなります。 ちなみに、もしこむら返りが起こって目が覚めた場合も、ストレッチやマッサージは有効です。 ストレッチでは、脚を伸ばした状態で、脚の指先をつかみ、体側に倒すようにすると、ふくらはぎの筋肉を伸ばせます。 ○お風呂で脚を暖める 就寝前に湯船に長めに浸かって、脚を温めるのも、とても有効な方法です。 洗面器にお湯を汲んで足湯をするだけでも、脚の血行が良くなるので、だいぶ違います。 ○ミネラルをしっかり摂る 筋収縮にはミネラル分が重要となります。...
11月14日読了時間: 2分
温活
空の青さが澄んで、秋晴れを感じる季節になりました。 暑さも落ち着きましたが「なんとなくだるい」「すっきりしない…」と感じることはありませんか。 それは、夏の暑い時期に、冷房や冷たい食べ物で体を冷やしたことによる自律神経の乱れが原因です。 そこで今回は、冷えによる不調への対策として【温活】をお伝えいたします。 ◾「温活」とは 日常生活の中で体を温める活動をすることを言います。 人間の理想体温は36.5〜37.0℃ですが、最近では35℃台の方が増えているそうです。 体が冷えている状態が続くと血流が悪くなり、肩こりや頭痛、だるさや疲れなどの不調が起こりやすくなります。 ◾実際に試してみよう ◯温かい飲み物を選ぶ 体を中から温める簡単な方法は、ホットドリンクを飲むことです。 ・朝起きた時に白湯を飲む ・朝食に味噌汁やスープなどをとり入れる ・紅茶には、しょうがやシナモンなどを加える ・氷を入れた飲み物はさけ、なるべく常温のものを選ぶ ◯体を動かすことを意識する 血流を良くするには、体を動かすことが大切です。 日々のトレーニングが非常に大切です。また、階段
11月12日読了時間: 2分
<お鍋>
寒くなって来ましたのでお鍋がおいしい季節になってきたかと思います。 お鍋についてでございますが、モツ鍋には脂が多く含まれておりますし、すき焼きについても味付けに糖質がかなり含まれておりますので、水 炊き、しゃぶしゃぶがおすすめです。 おすすめの具材は以下の通りです。 ・豚肉(糖質の燃焼を促進する※ビタミンB1が豊富) ・豆腐(血糖値の上昇を抑える、筋肉のエネルギー源となるBCAAが豊富) ・きのこ類(※ビタミンB1やカルシウムの吸収を促進をするビタミンDが豊富) ・長ネギ(※ビタミンB1の働きを促進する流化アリルが豊富) ・白菜・ほうれん草等の葉物系の野菜(血管に脂肪が貯まりにくくし、体脂肪の増加を防ぐ) ・えのきだけ(糖質の燃焼を助けるビタミンB1が豊富) ・魚類(エネルギー変換が早い脂質が含まれており、夕食の際におススメ) ※ビタミンB1 摂取した糖質を、体脂肪の増加よりも筋肉の増加に促してくれるビタミンです。 食材として、大豆製品(納豆・豆腐)・にんにく・豚もも肉・葱系の野菜に多く含まれます。 ※鶏肉 鶏もも肉の皮には特に脂肪が多く含まれて
11月11日読了時間: 2分
<酵素>
本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネルギーを作る などの役割を担っております。 すなわち、酵素が無ければ人間は生きていけないのです。 例> 体を家と例えると 「優秀な大工さん=酵素」 「質の良い材料=栄養素」 どれだけ良い栄養素(質の良い材料)を揃えても、酵素(大工さん)が不足すると良い身体(家)は出来上がらないという事です。 ■酵素が減少する原因 ・加齢による体内酵素の減少 ・暴飲暴食による酵素の大量消費 満腹まで食べる方、たんぱく質を多く摂取する方、生野菜が少ない方など低糖質食事方の場合、酵素不足に陥る場合がありますので注意が必要です。 ■改善方法 食べ物から酵素を摂る ・生野菜 ・味噌 ・納豆 ・糠漬け ・キムチ・さしみ を積極的に摂りましょ
11月10日読了時間: 2分
<飲み過ぎた後の対策>
本日はついついお酒を飲みすぎてしまった時の対策についてお伝えさせていただきます。 ・翌日に「カリウム」が豊富な食材を食べる これは、水分の取り過ぎで体が水分を溜め込んで生じた「むくみ」を対処する方法です。 (パセリ、ほうれん草、モロヘイヤ、アボカド、納豆、昆布、ワカメ、ひじきetc) ・最低でも6時間は寝る、できるだけ就寝までの時間帯を2~3時間あける 睡眠不足になると、内臓が休まらずに脂肪の分解が滞ってしまうためです。 ・飲み会直後に水(酒と同量)を飲む。 または、飲み会の最中に、酒と同量の水分を飲む ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【エクシス】 【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます! https://lin.ee/xhy4ABX ID検索:『 @702tnvaj 』 【HP】 https://www.gym-xis.com 【 XIS公式インスタグラム 】 https://www.instagram.com/privategym_xis/ ー-ーーーーーーーーーーーーーーー 蕨駅西
11月9日読了時間: 1分
呼吸
私達は日々生活している中で数え切れない程の呼吸を行っております。 人によって呼吸回数は異なりますが無意識に1分間に12~20回行われていると言われております。 1日1週間1ヵ月1年間と年を重ねてきた年数分、呼吸をし続けてきております。 呼吸という動作がおかしな動作になっていれば体必ず異変を起こして行きます。 【現代人は呼吸が浅い】と言われております。 浅くなってしまう原因は何かというと、デスクワークやスマホが普及したことによって 姿勢が悪く背中を丸めながらの体勢で仕事や筋力トレーニングを行い硬く柔軟性のない腹筋などたくさんの原因で呼吸が浅くなっていると言われてます。 【呼吸が浅いと起こるデメリット】 ・睡眠が浅くなる ・血行が悪くなる ・代謝が上がらず、老廃物が貯まりやすくなる ・脳や自律神経の働きが乱れやすくなる ・疲労が抜けにくくなる などこれだけでなくたくさんのデメリットがあります。 デメリットが多い浅い呼吸から良いことだらけの深い呼吸へ変換できることで健康を増進させたり、ボディメイク効果を高めることができます。 そこで大切になってくるのが
11月8日読了時間: 2分
太ももの外側の張りが気になる方
太ももの外側が張って見える「大転子の出っ張り」は、実は骨そのものではなく、 骨盤の歪みや筋肉バランスの乱れ が原因のことがほとんどです。 骨盤が外に開いたり、太ももが外向きにねじれたりすると、お尻の横が広がって見えやすくなります。 特に、 お尻の筋肉が硬い・内ももが使えていない・反り腰 の人は要注意。 改善のポイントは、 ・外ももやお尻をしっかりほぐして柔軟性を出すこと ・内もも(内転筋)を意識して姿勢を整えること ・立つ・歩くときにつま先を少し内向きにすること 毎日少しずつ意識を変えるだけでも、骨盤まわりが整い、脚のラインがすっきりしてきます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【エクシス】 【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます! https://lin.ee/xhy4ABX ID検索:『 @702tnvaj 』 【HP】 https://www.gym-xis.com 【 XIS公式インスタグラム 】 https://www.instagram.com/privategym_xis/
11月6日読了時間: 2分
骨盤の歪みが“太もも前張り”の原因に!
脚痩せしたい方の中には「太ももの前だけ張ってしまう」という悩みが多いです。 それ、実は**骨盤の前傾(反り腰)**が原因かもしれません。 骨盤が前に傾くと、前ももに体重がかかりやすくなります。 👉対策は「骨盤を立てる意識」での姿勢改善と、 ピラティスやヨガでインナーマッスルを整えること。 体のバランスが整うと、自然と脚のラインも美しくなります🌿 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【エクシス】 【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます! https://lin.ee/xhy4ABX ID検索:『 @702tnvaj 』 【HP】 https://www.gym-xis.com 【 XIS公式インスタグラム 】 https://www.instagram.com/privategym_xis/ ー-ーーーーーーーーーーーーーーー 蕨駅西口徒歩30秒! 蕨駅東口徒歩5分! パーソナルジム XIS【エクシス】 #蕨 #パーソナルジム #ダイエット #トレーニング #筋トレ #ボディメイク #初心
10月31日読了時間: 1分
AGEs・糖化
こんにちは! トレーナー野口です。 老化を促進する要因として「糖化」が最近注目されております。糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。 AGEsは食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、劣化させる現象のことを言います。 ◆劣化が続いてしまうと… →肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。 ・糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失ってしまいます。 ・糖化によって生み出された老廃物が皮膚の細胞に沈着すると、シミやくすみとなって肌の透明感が失われます。 ・糖化によって髪のハリやツヤがなくなってしまいます。 AGEsが肌や髪に影響を与えると、年齢よりさらに老けた印象となってしまいます。 ◆AGEsが増える時間と対策 →お身体にAGEsができやすいのは食後1時間がピーク。 これは血糖値が上がるため、その時に糖化が起こってしまうからです。 ※食後に糖質が入ってしまった時には、その糖質が余ってしまわないようエネルギーへと変換するために運動することが重要です。 ◆調理方法でAGEsを減らす...
10月24日読了時間: 2分
成長ホルモン
こんにちは! トレーナー野口です。 本日は成長ホルモンについて紹介します。 成長ホルモンは下垂体から分泌されるペプチドホルモンで、その血中濃度は一日の中でも変動がとても大きいです。 効果は ①筋肉や骨の成長を促す ②体脂肪を減らす ③コラーゲンの合成促進 ④肌のハリUP ⑤免疫機能を高める など健康の維持増進の観点においても非常に重要なホルモンです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パーソナルジム XIS【エクシス】 【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます! https://lin.ee/xhy4ABX ID検索:『 @702tnvaj 』 【HP】 https://www.gym-xis.com 【 XIS公式インスタグラム 】 https://www.instagram.com/privategym_xis/ ー-ーーーーーーーーーーーーーーー 蕨駅西口徒歩30秒! 蕨駅東口徒歩5分! パーソナルジム XIS【エクシス】 #蕨 #パーソナルジム #ダイエット #トレーニング #筋トレ #ボディメイク #初
10月17日読了時間: 1分
有酸素運動
こんにちは! トレーナーの野口です。 今回は有酸素運動についてまとめてみました。 有酸素運動の効果として、 ・疲労回復効果 ・血圧の数値の改善 という観点でお伝えします。 【疲労回復効果について】 有酸素運動の効果として 1,毛細血管への酸素供給能力の向上、...
10月10日読了時間: 2分
太りにくい食べ方
○食物繊維が豊富な野菜やきのこ、胃を温かくするスープなどでおなかを満たしてから、メインとなるお肉やお魚を食べ、最後に糖質が含まれている主食を食べるようにしましょう。 ○満腹感を得るために、1回の食事を15~20分くらいかけて食べましょう。昔から言われている「一口30回」噛む...
10月3日読了時間: 1分
温活
空の青さが澄んで、秋晴れを感じる季節になりました。 暑さも落ち着きましたが「なんとなくだるい」「すっきりしない…」と感じることはありませんか。 それは、夏の暑い時期に、冷房や冷たい食べ物で体を冷やしたことによる自律神経の乱れが原因です。...
9月26日読了時間: 2分
体調不良時のお食事
季節の変わり目で体調を崩しやすいタイミングだと思います。 もし、体調を崩してしまった際のお食事について意識したい事をまとめてみました。 体調不良の際はバランス良く、特にビタミンB1とB2、ビタミンCを中心に摂取して頂くと良いです。...
9月19日読了時間: 2分
クエン酸
こんにちは! トレーナー野口です。 今回は疲労回復に有効な栄養素である「クエン酸」についてまとめてみました。 クエン酸とは梅干しや柑橘類などに含まれている酸味成分で、ヒドロキシ酸のひとつです。 例えば梅干し1粒には約0.35gのクエン酸が、レモン1個には1.5g~4gのクエ...
8月29日読了時間: 2分
bottom of page
