top of page

呼吸

私達は日々生活している中で数え切れない程の呼吸を行っております。

人によって呼吸回数は異なりますが無意識に1分間に12~20回行われていると言われております。

1日1週間1ヵ月1年間と年を重ねてきた年数分、呼吸をし続けてきております。

呼吸という動作がおかしな動作になっていれば体必ず異変を起こして行きます。



【現代人は呼吸が浅い】と言われております。

浅くなってしまう原因は何かというと、デスクワークやスマホが普及したことによって

姿勢が悪く背中を丸めながらの体勢で仕事や筋力トレーニングを行い硬く柔軟性のない腹筋などたくさんの原因で呼吸が浅くなっていると言われてます。




【呼吸が浅いと起こるデメリット】

・睡眠が浅くなる

・血行が悪くなる

・代謝が上がらず、老廃物が貯まりやすくなる

・脳や自律神経の働きが乱れやすくなる

・疲労が抜けにくくなる


などこれだけでなくたくさんのデメリットがあります。


デメリットが多い浅い呼吸から良いことだらけの深い呼吸へ変換できることで健康を増進させたり、ボディメイク効果を高めることができます。




そこで大切になってくるのが、横隔膜の働きです。


横隔膜の働きを良くするために横隔膜に関わる胸郭や肋骨(胸周りや肋骨周りという認識で大丈夫です)などに関わっていく筋肉をほぐしたり動かしてあげることがポイントになってきます。




たとえば肋骨の動きが小さければ肋間筋というところが硬くなっている可能性があるので

肋骨の周りを手でさすってあげるだけで肋骨の動きが良くなります。

肋骨を内側にひねることも呼吸を深くしていく方法の行動になっていきます。


この筋肉たちをしっかり鍛えてあげることも重要になってきます。


例えば、腹筋でも左右にひねりながら腹筋してあげると良くなります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルジム XIS【エクシス】


【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます!

ID検索:『 @702tnvaj 』


【HP】


【 XIS公式インスタグラム 】


ー-ーーーーーーーーーーーーーーー

蕨駅西口徒歩30秒!

蕨駅東口徒歩5分!

パーソナルジム XIS【エクシス】


 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page