top of page

温冷反復浴ご存知ですか?

こんにちは!

エクシス蕨東口店の水村です!


本日はトレーナーの私が疲労回復のために実践している温冷反復浴という入浴法についてお伝えいたします。


温冷反復浴には以下の様なメリットがございます!

1. 血行促進

• 温浴で血管が拡張し、冷浴で収縮することで、血液の循環が活発になります。これにより、筋肉疲労の回復やむくみの改善が期待されます。


2. リフレッシュ効果

• 温浴でリラックスし、冷浴で体がシャキッとする感覚を得られるため、気分転換や精神的なリフレッシュに効果的です。


3. 筋肉の回復促進

• スポーツ後などに行うと、温冷の刺激で筋肉の緊張を和らげ、炎症を軽減することで疲労回復を助けます。


4. 免疫力の向上

• 冷浴により一時的に自律神経が刺激され、免疫機能を高める効果が期待されます。


5. ストレス軽減

• 温浴による副交感神経の刺激と冷浴による交感神経の刺激のバランスで、自律神経が整い、ストレスの軽減につながります。


6. 肌や体の引き締め効果

• 温冷の刺激で毛細血管が収縮・拡張を繰り返し、皮膚の代謝を活性化することで肌の引き締めが期待できます。


注意していただきたい点は、


心臓や血圧に不安がある場合は、医師に相談してから行う。

• 極端に冷たい水や熱すぎるお湯を避け、無理のない温度で行う。

• 温浴と冷浴の比率は、一般的に温浴を長め(例: 3分温浴、1分冷浴)にすると負担が少なくなります。


正しく行えば、心身の健康維持に役立つ効果的な入浴法となりますので参考になさってください!


 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page