top of page

<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。


筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。

ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、

体が適応して筋肉の合成がなされます。


間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、

”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

筋量がより増えていく合成がされません。


20キロの重さがいつまでたっても重く感じる≒筋肉が20キロ対応のままの筋肉量や筋力≒筋肉量や筋力の向上が見られない

≒基礎代謝向上が見込めない、形が変わらないわけですね。

一定の間隔でトレーニングをし、少しずつ重量を上げることが

代謝を上げ、理想のボディラインをつくるために必要なのです。

もちろん消費カロリーも週1回よりは2回のほうが高いですし、週2回より週3回のほうが高いです。

損傷を受けた筋肉の回復にも実はカロリーを使っています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルジム XIS【エクシス】


【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます!

ID検索:『 @702tnvaj 』


【HP】


【 XIS公式インスタグラム 】


ー-ーーーーーーーーーーーーーーー

蕨駅西口徒歩30秒!

蕨駅東口徒歩5分!

パーソナルジム XIS【エクシス】


 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<アーモンド>

本日は良質な脂質が摂れるアーモンドについて紹介します。 ★栄養成分 アーモンド100g(約100粒) エネルギー:598kcal たんぱく質:18.6g 脂質:54.2g 炭水化物:19.7g 食物繊維:10.4g 糖質:9.3g ※脂質も多く食べすぎもよくないので、以下栄養素を参考にしてください ・ビタミンE アーモンド100g(約100粒)でビタミンEは31.0mg この量は他のナッツ類のなか

 
 
 

コメント


bottom of page