top of page

微量栄養素の深掘り【マグネシウム編】

こんばんは!

エクシス蕨東口店トレーナーの水村です!


マグネシウムはダイエットにおいて非常に重要な役割を果たします。体のエネルギー代謝や筋肉機能、ホルモンの調整に関与するため、減量や体調管理に欠かせない栄養素です。


マグネシウム効果は、


1. エネルギー代謝の促進


マグネシウムは、ATP(細胞のエネルギー源)を活性化するために必要です。これにより、体内でのエネルギー生成がスムーズに行われ、運動や基礎代謝を効率的にサポートします。


2. ストレス軽減と睡眠の質向上


ダイエット中はカロリー制限や運動でストレスがかかりやすく、これが体重減少を妨げることがあります。

ストレス軽減: マグネシウムは副腎の働きを助け、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制します。

睡眠の質向上: マグネシウムはリラックス効果があり、質の高い睡眠を促します。睡眠不足は食欲増進ホルモン(グレリン)の増加につながりやすいので、これを防ぐ効果が期待されます。


3. 血糖値のコントロール


マグネシウムはインスリン感受性を高めるため、血糖値の安定化に寄与します。血糖値が安定すると、空腹感や間食への誘惑を減らす効果があります。


4. 筋肉のサポート


運動中に筋肉がスムーズに収縮・弛緩するためには、マグネシウムが不可欠です。また、運動後の筋肉疲労を軽減し、回復を早める効果も期待できます。これにより運動のパフォーマンスが向上し、カロリー消費量が増えます。


5. 水分バランスの調整


マグネシウムは体内の電解質バランスを調整する役割もあります。これによりむくみを軽減し、見た目のスリム化にも寄与します。


マグネシウムが豊富な食品

ナッツ類: アーモンド、カシューナッツ

種子類: ひまわりの種、かぼちゃの種

葉物野菜: ほうれん草、ケール

魚介類: サバ、サーモン

全粒穀物: キヌア、オートミール

ダークチョコレート(70%以上)など


過剰摂取してしまうとお腹を下してしまったりもするので、サプリから摂る場合は注意が必要です。


マグネシウムは単体で効果を発揮するだけでなく、全体的な健康をサポートすることでダイエットの成功率を高めてくれます。日々の食事に取り入れてみてください!


 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page