top of page

食中毒

おはようございます!

トレーナー野口です。


どんどん暑くなる日が増えて来ましたね。

気温が高くなる梅雨時期から9月にかけて増えはじめる食中毒について、まとめてみました。


食中毒の発生状況には、主に【夏】と【冬】にピークがあり、原因にも違いがあります。


・【夏】に多い:「細菌」による食中毒(サルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌 など)

・【冬】に多い:「ウイルス」による食中毒(ノロウイルス など)


今週は、夏に多くみられる「細菌」による食中毒の情報をお伝えします。


■細菌による食中毒について

・原因菌が体内に入ってから症状が出るまでの期間:3時間〜3日

・主な症状:腹痛/下痢/嘔吐/発熱(数日〜2週間程度続きます。)


原因菌によって症状の出方や程度には違いがありますが、対策をすることで食中毒から身を守ることができます。


■オフィスでできる食中毒予防

・お弁当やお惣菜を買ってきたら早めに冷蔵庫に保管する(もしくは、すぐに食べる)

[!]特に、シュークリームなどの卵を使った生菓子も、食中毒の原因のひとつです。

↑体重増加も防げますし、食中毒予防にもなり、一石二鳥!

・食事前、手は石鹸で洗う。(もしくは、アルコール消毒をする。)

[!]手には食中毒の原因となる菌も付着しています。食事前には手を洗い、原因菌を体内に入れないことが大切です。


■受診の目安

軽症の場合は、下痢や嘔吐によって原因菌が体外に排出され、自然に症状が良くなることも多いですが、以下のような症状がある時は、早めに医師の診察を受けましょう。

・水分の補給ができない

・1日に10回以上、嘔吐・下痢がある

・血便など血液が混じっている場合

・高熱がある場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルジム XIS【エクシス】


【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます!

ID検索:『 @702tnvaj 』


【HP】


【 XIS公式インスタグラム 】


ー-ーーーーーーーーーーーーーーー

蕨駅西口徒歩30秒!

蕨駅東口徒歩5分!

パーソナルジム XIS【エクシス】


 
 
 

最新記事

すべて表示
ジョセフ・ピラティスの生い立ち

子どもの頃のジョセフ・ピラティスは、決して健康体ではありませんでした。喘息やくる病、関節リウマチなどを抱え、体は細くて病弱。普通なら「運動なんて無理」と言われてもおかしくない状態でした。けれど彼は諦めず、「弱い自分を変えたい」という強い気持ちから、ヨガ・武術・体操・ボディビ...

 
 
 
むくみ

おはようございます! トレーナー野口です。 むくみはボディメイクにおいて解消したいものの1つだと思います。 今回は生活習慣の視点からと、医療の視点、両方からむくみについて見ていきます。 まず、一般的に感じられるむくみの原因は以下にあげられます。 ①塩分の取りすぎ ②冷え...

 
 
 
ピラティスは何歳からでも始められる

ピラティスの大きな魅力は、何歳からでも始められるという点です。実際、僕のクライアントでも20代の女性から70代の男性まで幅広く取り入れています。なぜ年齢を問わないかというと、ピラティスは重い負荷を扱う筋トレとは違い、呼吸と姿勢を意識しながら自分の体重や専用マシンのサポートを...

 
 
 

Comments


bottom of page