top of page

熱中症


熱中症とは、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称のことをいいます。

本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全があり、

表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがあります。



下記に記載いたしますが、特にIII度の熱中症においては致死率は30%に至るという統計もあり、発症した場合は程度によらず適切な措置を取る必要があるとされています。

また死亡しなかったとしても、特に重症例では脳機能障害や腎臓障害の後遺症を

残す場合もあります。



熱中症は、屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となって起こり得ます。

湿球黒球温度※21~25℃あたりから要注意になるといわれています。

国立衛生研究所の資料によると、25℃あたりから患者が発生し(段階的に増えていく)、31℃を超えると急増するといわれています。

※湿球黒球温度とは酷暑環境下での行動に伴うリスクの度合を判断するために用いられる指標で、湿度、放射、気温の3つを考慮しており、湿球温度、黒球温度、乾球温度の値を使って計算します。



日射病とは違い、室内でも発症するケースが多いです。高温障害で、日常生活の中で起きる「非労作性熱中症」と、スポーツや仕事などの活動中に起きる「労作性熱中症」に大別することが出来ます。



熱中症は重症度を分類することができ、

Ⅰ度〜Ⅲ度まで分類できます。


Ⅰ度(軽傷) …熱痙攣、熱失神

Ⅱ度(中等症)…熱疲労

Ⅲ度(重症) …熱射病


日々の生活で起こり得る「熱痙攣」と「熱疲労」について書きます。



「熱痙攣」

原因:大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生します。

症状:突然の不随意性有痛性痙攣と硬直で生じます。体温は正常であることが多く、発汗が見られます。

対策:経口補水液(水1Lに対し糖40g、塩3g)の飲用。



「熱疲労」

原因:多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生します。

症状:症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇するが、皮膚は冷たく、発汗が

見られます。

対策:輸液(水分や電解質などを点滴静注により投与する治療法)と冷却療法を行

う。




熱中症の素因(なりやすい人)は…

* 5歳以下の幼児

* 65歳以上の高齢者

* 体重が多い方

* 脱水傾向にある人(下痢等)

* 発熱のある人

* 頭熱足寒の人(末端冷え性)

* 睡眠不足

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルジム XIS【エクシス】


【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます!

ID検索:『 @702tnvaj 』


【HP】


【 XIS公式インスタグラム 】


ー-ーーーーーーーーーーーーーーー

蕨駅西口徒歩30秒!

蕨駅東口徒歩5分!

パーソナルジム XIS【エクシス】


 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page