舌は体の中で最も強い筋肉のひとつ
top of page

舌は体の中で最も強い筋肉のひとつ

筋肉と聞くと、どうしても腕や脚、胸やお腹の筋肉を思い浮かべがちですが、実はも、体の中で最も強い筋肉のひとつなんです。

重たいものを持ち上げるわけじゃないのに?

と思うかもしれませんが、舌は起きている間も寝ている間も、

食べる、話す、呼吸する…すべての動作に関わり、

しかも休みなく超精密な動きを続けている“働き者”なんです。

しかも舌は、「単独で動かせる唯一の筋肉」とも言われています。

それくらいコントロール性が高く、力強く、持久力がある。

僕たちトレーナーは、姿勢や呼吸のクセを見るときに、

舌の位置や使い方にも注目することがあります。

舌の筋力が落ちていると、口呼吸になったり、

猫背や肩こりの原因になることも。

見えないけれど、確実にパフォーマンスに影響する筋肉。

たまには“舌の筋トレ”も意識してみてくださいね!


———————————————

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏バテとは?

夏場の体調不良を総称して「夏バテ」と呼びます。 代表的な症状は全身のだるさと疲労感です。 食欲が落ちる、眠れない、冷えが辛い、無気力を感じるなどの症状も現れます。 ■夏バテの原因 主な原因は3つあります。 ①温度差による自律神経の乱れ...

 
 
 
「ピラティスはヨガと違って“動きながら整える”」

よく「ピラティスとヨガって何が違うんですか?」と聞かれるけど、僕が一番わかりやすいと思っているのが、 “止まりながら整える”ヨガに対して、“動きながら整える”のがピラティス だということ。ヨガはポーズをとって静止し、その中で呼吸を深めたり、内観したりする静的なアプローチ。一...

 
 
 
ピラティスでは“お腹をへこませたまま動く”のが基本

ピラティスでは、ただ動くだけじゃなくて、「お腹をへこませたまま動く」ことが基本。これを専門的には**ドローイン(腹横筋の収縮)**と言います。お腹の奥のほう、コルセットのように腰回りをぐるっと囲んでいる「腹横筋」という筋肉を、呼吸と連動させながら引き込んだ状態をキープして、...

 
 
 
bottom of page