top of page

心臓ってすごすぎる!!

1日で約10万回も鼓動しているんです!

1分間に約70回(安静時)とした場合、1時間で4,200回、24時間で約100,800回…という計算になります。


このペースで生き続けた場合、人の一生で心臓は──

 約30億回鼓動することになります。機械だったら絶対にどこかで壊れそうな数字ですよね…。でも私たちの心臓は、それだけの回数をメンテナンスなしで(ほぼ)やってのけるすごいポンプなんです。


一度の鼓動で送り出す血液の量は?

心臓が1回「ドクン」と打つたびに、約70mLの血液が全身へ送られます。つまり…

1日で約7,000リットルの血液を循環させていることに!

これはお風呂約35杯分に相当。私たちはそれだけの血液を、無意識のうちに循環させているんですね。


 ちょっと心臓に感謝したくなる

心臓は、意識しなくても休まず働いてくれる「無意識のヒーロー」。不調になってはじめてその大切さに気づくことも多いですが、こうした数字を知ると──

「今日もドクドク動いてくれてありがとう」って、ちょっと体に感謝したくなりますよね。


ストレスや不規則な生活、過度な運動は心臓に負担をかけてしまいます。10万回がスムーズに動くように、ちょっとした深呼吸や睡眠の質を意識してみるのもオススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page