top of page

ピラティスの特徴:背骨の“分節的な動き”

ピラティスの大きな特徴のひとつが、「背骨を1つずつ分けて動かす」という意識。これ、専門用語では“分節的な動き(セグメンタル・ムーブメント)”って言います。たとえば、丸まる動作をするときに、首→胸椎→腰椎…というように、背骨を1本の棒ではなく「積み木」のように1つずつ丁寧に動かしていく感覚。これができるようになると、姿勢も柔軟性も、体幹の使い方までもガラッと変わります。逆に、多くの人は日常生活の中でこの“背骨の細かい動き”をほとんど使っていません。だから肩こり・腰痛・猫背などにつながりやすいんです。僕たちトレーナーが見るのは、見た目の筋肉以上に、背骨がちゃんと滑らかに動いているかどうか。動きの質を高めるには、この“分節”という考え方が欠かせません。ピラティスでは、マシンでもマットでも、この背骨の動きを繰り返し意識させるワークがたくさんあります。しなやかに動く背骨は、若々しさそのもの。だからこそ、「年齢は背骨に出る」と言われるんです。

ーーーーーーーーーー


#ダイエット#ダイエッター#ピラティス#川口#蕨#パーソナルジム#リフォーマー#脚痩せ#ボディメイク#ジム#ダイエットご飯


ーーーーーーーーーー

パーソナルジム『XIS〜エクシス』

無料のカウンセリング行ってます。

お気軽にご予約ください↓




 
 
 

最新記事

すべて表示
<鉄分>

本日は『鉄』についてお話をしたいと思います。 ・休んでいるはずなのになぜかだるい。 ・冷え性がなかなか改善されない。 ・風邪を引きやすい。 ・体重がなかなか減らない。 などの悩み、今までなかったですか?実は鉄不足が原因かもしれません。 本日は鉄が身体に与える影響、そして効率的な鉄摂取の方法、選び方をお伝え致します。 【鉄の働きと不足で起こる症状】 ■赤血球を強化し、酸素と栄養を体内に運ぶ ■細胞の

 
 
 
<酵素>

本日は「酵素の重要性」についてお話したいと思います。 それらの役割の効率を上げる為の知識として ご理解頂ければ幸いです。 ■酵素とは 【消化酵素】【代謝酵素】【食物酵素】の3つに分類されます。 【消化酵素】 ・糖質:アミラーゼ ・脂質:リパーゼ ・たんぱく質:プロテアーゼ これらが三大栄養素の消化に関わっております。 【代謝酵素】 ・免疫 ・呼吸 ・細胞の修復 ・自立神経の働き ・体温調整 ・エネ

 
 
 
<運動頻度>

運動頻度が低下すると体にかかる負荷の感覚が空く(刺激を受ける状況が減る)ということになります。 筋肉がつき、基礎代謝が上がる状況は、体が負荷に対して適応しようとした結果です。 ボディメイク途中の段階では、“ダンベルやバーベルの重さに耐えられない”と感じ、 体が適応して筋肉の合成がなされます。 間が空くということは、負荷がかかる状況も減るので、 ”強くならなければいけない”という必要性もなくなり、

 
 
 

コメント


bottom of page