top of page

食べ過ぎ事後対策

<

おはようございます!

トレーナー野口です。

12月はイベントが多く、ついつい食べすぎてしまう機会が多くなってしまいますよね…

今回は食べすぎてしまった後の対策についてまとめてみました。

参考になれば幸いです。


ビタミンB1


糖質がエネルギーに変わるために必要な栄養素がビタミンB1です。

糖質を分解する働きを助けるビタミンB1を意識的に摂りましょう!


ビタミンB1が豊富な食物

豚ヒレ肉、ロース赤身、鯛、さばなど


水溶性なので、炒め物やスープで摂取するようにしましょう。

からだに溜まらないので、毎日摂ることが大切です。


ナイアシン

ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝‎に欠かせないビタミンです。


熱湯にとても溶けやすいので、あんかけやスープ仕立てなどでいただきましょう。

コーヒーや紅茶にも多く含まれております。


ナイアシンが豊富な食物

かつお、ぶり、豚レバー、ささみ、ひらたけなど


水分

食べ過ぎた時、特にアルコールを飲んでしまった時には、塩分が高めのものを食べてしまっていたり、カロリーもオーバーしがちです。


水分を摂ることで、体内の塩分濃度を薄くしたり、からだの巡りを整えてくれます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
クエン酸

こんにちは! トレーナー野口です。 今回は疲労回復に有効な栄養素である「クエン酸」についてまとめてみました。 クエン酸とは梅干しや柑橘類などに含まれている酸味成分で、ヒドロキシ酸のひとつです。 例えば梅干し1粒には約0.35gのクエン酸が、レモン1個には1.5g~4gのクエ...

 
 
 
ジョセフ・ピラティスの生い立ち

子どもの頃のジョセフ・ピラティスは、決して健康体ではありませんでした。喘息やくる病、関節リウマチなどを抱え、体は細くて病弱。普通なら「運動なんて無理」と言われてもおかしくない状態でした。けれど彼は諦めず、「弱い自分を変えたい」という強い気持ちから、ヨガ・武術・体操・ボディビ...

 
 
 
むくみ

おはようございます! トレーナー野口です。 むくみはボディメイクにおいて解消したいものの1つだと思います。 今回は生活習慣の視点からと、医療の視点、両方からむくみについて見ていきます。 まず、一般的に感じられるむくみの原因は以下にあげられます。 ①塩分の取りすぎ ②冷え...

 
 
 

コメント


bottom of page