top of page
検索

花粉症と腸内環境

こんにちは!

トレーナー野口です。

最近は暖かくなる日も増えてきて、花粉が飛んでいると感じる時期になってきましたね。


本日は花粉症と腸内環境についてまとめてみました。

腸内環境が乱れると免疫バランスが崩れ、アレルギー反応が起こりやすくなるため、腸内環境を整えることが花粉症の症状緩和につながる可能性があります。


腸内環境と免疫の関係


腸には全身の約70%の免疫細胞が存在し、「腸管免疫」と呼ばれる仕組みで体を守っています。腸内細菌のバランスが崩れると免疫システムが誤作動を起こし、花粉などの無害なものにも過剰に反応してアレルギー症状を引き起こすことがあります。


腸内環境を整える方法

1.発酵食品を摂取する

・ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品に含まれる乳酸菌ビフィズス菌が腸内環境を改善。

・花粉症には特に「LGG乳酸菌」「L-92乳酸菌」「フェカリス菌」などが効果的とされる。


2.食物繊維をしっかり摂る

・野菜、海藻、果物、全粒穀物に含まれる食物繊維は善玉菌のエサになり、腸内フローラを整える。

・水溶性食物繊維(ごぼう、オクラ、バナナなど)は腸内細菌の発酵を助け、短鎖脂肪酸を生成し、腸内のpHを整える。


3.オメガ3脂肪酸を摂取する

・青魚(サバ、イワシ、サンマ)、亜麻仁油、えごま油などに含まれるオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が炎症を抑える。


4.腸を温める

・冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいスープや白湯を飲むことで腸の働きを活性化。

・腸を温めると腸内細菌の活動が活発になり、免疫バランスが整う。


5.ストレス管理と睡眠を大切にする

・ストレスや睡眠不足は腸内環境を悪化させ、免疫バランスを乱す。

・リラックスできる時間を作り、しっかり睡眠をとることが重要。


まとめ

腸内環境を整えることは花粉症の症状を軽減する可能性があるため、発酵食品・食物繊維・オメガ3脂肪酸の摂取、腸を温める、ストレス管理を意識するとよいでしょう。


花粉症の症状がひどい場合は、医師の指導を受けながら腸活を取り入れるのもおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルジム XIS【エクシス】


【 XIS 公式LINE 】LINEでもお気軽にお問い合わせ頂けます!

ID検索:『 @702tnvaj 』


【HP】


【 XIS公式インスタグラム 】


ー-ーーーーーーーーーーーーーーー

蕨駅西口徒歩30秒!

蕨駅東口徒歩5分!

パーソナルジム XIS【エクシス】


 
 

最新記事

すべて表示

櫻田の今日のひとこと

こんばんは!櫻田です! 頑張るみなさんに向けて、前向きになれる「今日のひとこと」をお届けします。 『変われないんじゃない。変わる理由をまだ見つけていないだけ。』 変わりたいのに、なかなか行動できない。 頭ではわかっているのに、いつもの自分に戻ってしまう。...

コーヒーのメリット

肌・脳・内臓などを老化させてしまう 原因のひとつに活性酸素があります。 コーヒーには、その活性酸素の働きを打ち消す作用のある抗酸化物質が豊富に含まれています。 抗酸化物質のひとつ、ポリフェノールには、血圧を下げる効果があったり、...

成長ホルモン

こんにちは! トレーナー野口です。 本日は成長ホルモンについて紹介します。 成長ホルモンは下垂体から分泌されるペプチドホルモンで、その血中濃度は一日の中でも変動がとても大きいです。 効果は ①筋肉や骨の成長を促す ②体脂肪を減らす ③コラーゲンの合成促進 ④肌のハリUP...

Yorumlar


bottom of page